あすなろホームへ   
太田あすなろ山の会
石割山ハイキング

2025/3/30実施日 快晴 参加者25

太田BTを450分スタート。東松山ICより関越道に乗る。鶴ヶ島JCTより圏央道、中央道、東富士五湖道路を走り山中湖ICで降りる。大月JCTを越えると三つ峠付近の山々が白く雪を被っていた。
昨日太田方面は雨だったが、富士山付近は降雪で山々は雪化粧していた。
山中湖湖畔を順調に走り740分石割登山口に着いた。登山支度をして810分石割神社の赤い鳥居をくぐり403段の石段を登る。途中休み休み何とか登り富士見平に到着大休止。眼下に山中湖を一望する。山頂を目指しよく整備された山道を登る。途中御神木“桂の木”を見学参拝。石割神社奥社に到着。御神体の石割の参道を左周りに回る。回った後逆回りと気づくが“後の祭り”神の御心にすがる。何とか全員が狭い割れ目をぬけ参拝を済ませ山頂を目指し登る。山頂近くは急登できつかったが910分石割山頂に到着、まだ早いが30分の休憩を取り昼食にした。富士山は雲が厚く垂れ込み見ることは出来なかった。山頂で案内板の富士山をバックに記念写真を撮り次の山、平尾山へスタート。途中富士山が見られることを期待して下る。雪解けでぬかるんだ泥道は滑りやすく休み休み慎重に下り、鞍部に下りると歩き易くなる。分岐を過ぎ平尾山に11時到着、長い休憩を取った。雲は重く垂れ込め富士山を見ることができず下山。来た道を少し戻り広く平坦な道を歩く。しばらく歩くと急な階段となり慎重に下る。途中石割山登山口分岐付近にサンシュウの花が咲き心が癒された。谷へ九十九折の急坂を下り沢に出る。砂防ダムの上を渡渉して林道に出る。バスの待つ石割登山口に着1205分到着お風呂の準備をして石割の湯に移動。石和の湯に浸かり疲れを癒し14時帰途に就いた。途中谷村PAと狭山PAに寄り休憩。太田BT1740分到着無事解散した。小仏トンネル手前で少し渋滞したが、あとは順調に走り早い到着、久々に温泉登山を満喫することができた満足でした。

コースタイム 山行時間 254 休憩 058 合計 352

距離 4.5km 登り399m 下り 399

時 刻 場 所

809 

石割登山口駐車場

811

石割神社登山口
831 富士見平
 9:06 石割神社奥社
 10061020   石割山
 1045  一の砂沢の頭
 1058   石割山登山口分岐
 11011120  平尾山
 1123   石割山登山口分岐
 1205   石割山登山口着
※ (拡大) とある写真はクリックすると拡大します
石割山登山口着 7時40分 石割山案内板
8時16分登山開始 人数確認 赤い鳥居の先は403段の階段
前日の雪で笹は真っ白 階段が終わり富士見平に!
桂の御神木の前で休憩 桂のご神木
石割神社ご神体の大岩 9時12着 石割神社の参拝

 
 割れ目をザックを背負ったままで渋滞中  ”石割神社は天の岩戸” 説明版
   
 山中湖を眼下に  石割山山頂 9時50分
 山中湖とその先東富士演習場  石割山山頂にて記念写真(拡大)
   
 下山開始 急坂を下る 10時20分  平尾山への分岐
   
 富士山見えなかった平尾山山頂  平尾山山頂 雲が立ち込め富士は見えず
   
 平尾山山頂で休憩風景 眼下に山中湖  下山途中サンシュウの花がキレイに咲く
   
 登山口12時17分着 身支度をして石割の湯へ!  

あすなろ山の会Toppageへリンク

asunaroyamanokai 旧HPへリンク